HTML?なんか聞いたことあるけど、実際のところどのようなものなのか分からない。そう思う方は結構多いのではないでしょうか?webに関わる仕事、プログラミングを扱っている方、以外の人は殆どかと思います。
今回は、プログラミングをしたことが無い方でもHTMLについて理解出来るように技術的な表現はせずに説明致します。まず、HTMLとは何か?どんな特徴があって、どのようなことが出来るのか?
そして、最後にはHTMLを習得するためにはどうしたら良いのか?について説明致します。
まずは、HTMLとはそもそも何なのか、見ていきましょう。
1.HTMLとは
HTMLとは、webページを作成するために開発されたプログラミング言語です。現在インターネットで公開されているwebページの殆どはこのHTMLを用いて作成されています。
2.HTML名前の意味とは
HTMLは略称で、正式には
Hyper Text Markup Languageと言います。
この名前にもいくつか意味があり、HTMLの特性を理解することが出来ます。
2.1 Hyper Text Link
「ハイパーテキスト」を直訳すると「高機能な文」と言いますが、実はそのまんまです。
何が高機能かと言いますと
文章中で指定した箇所にリンクを貼ることが出来、他のページに移動することができるんですね。
webページで下線部が引かれており、その文字をクリックし別ページへ移動したことはありませんか?それを実現できる機能が「Hyper Text Link」です。
2.2 Markup
「マークアップ」を直訳すると「しるしを付ける」と言う意味ですが、こちらもそのまんまの意味です。webページを見るにあたって、文字の大きさや色が違う文字を見た事はありませんか?
マークアップの機能はそういったタイトルや見出しなど、特定の箇所に意味を持たせることが出来ます。
また、リストや表についても同様であり、
文章内の各部分に該当する役割をHTMLを使って明確化します。
3.HTMLを見てみる
あまりイメージが付かないという方は、実際にHTMLの構文を見てみましょう。
見方としては
1.webページで右クリック
2.ページのソースを表示
そうすると英文の文字列が出てきます。
この英語文はソースコードと言い、HTMLではwebページ内の表示について命令を出すことができます。
色々なサイトで確認することが出来ますので、試しに見てみて下さい。
4.HTML5とは
長年愛されてきたHTMLですが、繰り返しバージョンアップをし、進化を遂げています。
2017年度時点では、HTML5が最新バージョンとなります。
HTML5の詳細については別途記事で記載いたします。
上記で記載した機能については、現在のインターネットに公開されているwebページの殆どをHTMLが担っています。
そのため、将来web開発などの職業に関わりたい方にとって、HTMLの習得は避けては通れません。
しかし、「とてつもなく難しい!」と言うわけでは無いので、習得は容易にできるかと思います。
それでは、HTMLを習得するためにはどうしたら良いのか?プログラミングを学ぶ上で大切な事も踏まえながら説明致します。
5.プログラミング言語を学ぶためには
プログラミングを学ぶ方法として、大項目として分ける場合
「個人で学ぶ」「スクールで学ぶ」
この2つに分けることができます。
しかし、初めて学習する中で、最も重要なことはモチベーションを維持することです。
そのため、今回はスクールで学習することに特化して説明をさせていただきます。
最後には私がお勧めしているスクールを2つ紹介させていただきますので、是非ご覧ください。
5.1 スクールでプログラミングを学ぶ
「短期間で効率よく学ぶことが出来る」
スクール側がその人に合わせたカリキュラムとスケジュールを組み
プログラミングのプロが指導をしてくれます。
そのため、分からないこともすぐに聞くことが出来ます。
スキルを身に付けるうってつけの場と言えます。
そして、もう1つのメリットが
「モチベーションの維持ができる」
モチベーションの維持については、スクールの場合だと維持しやすいんですね。
理由としては、同じ目標を持った仲間が周りにいる為、
励まし合い、切磋琢磨する事が出来るんですね。
覚える事が多く挫折しやすいプログラミングの習得に関して、
モチベーションの維持はとても重要であり、初心者の方がぶつかる壁でもあります。
そのため、スクールは初心者の方が継続して学習できる環境があると言えます。
逆にデメリットとしてはっ子の2つが挙げられます。
「お金が掛かる。」
「時間が取られる。」
これも歴としたデメリットですので上記の2つについても考慮した上で、
受講するかを選択してみてください。
6 パソコンさえあればどこでも学ぶ事ができるオンラインプログラミングスクール!
CodeCamp
このスクールではweb系プログラミングからデザイン系、アプリ系など
様々な言語を学ぶ事ができます。幅広い言語を学ぶ事ができ、
現役のエンジニアから学ぶ事が出来るため、
実践的なスキルや講師個人個人のノウハウも学ぶ事が出来ます。
そのため、自身が就職した後でも活かす事ができる実力を身に付ける事が出来るんですね。
無料カウンセリングも行なっていることから、
そのスクールが自分に合っているのかを評価した後に入校する事ができます。
私も無料カウンセリングを実際に受けました。
詳細については以下のリンク先に書いてありますので、ご覧下さい。
7. 就職活動まで、サポート豊富なプログラミングスクール!
WEBCAMP PRO
こちらのプログラミングスクールは渋谷にスクールを構えているため、
渋谷に通う事ができる方向けのスクールとなります。
対面授業を受ける事ができるため、その場で分からないことを質問する事ができ、
すぐに疑問点等を払拭できます。
また、授業以外でも講師の方が在駐しているため、上記同様に疑問点をすぐに払拭出来ます。
実践的なスキルを持っている講師のため、自身が就職後に活かせるスキルも学ぶ事が出来ます。
こちらのスクールも無料カウンセリングを行なっているため、
渋谷に通う事ができる方は、一度無料カウンセリングを受けて、スクールを評価してみて下さい。
最後に
今回はHTMLについて紹介させて頂きました。
HTMLとはそもそも何か?どういった機能があり、役割を持つプログラミング言語なのか?
について、理解して頂ければ幸いです。
また、HTMLを学ぶ上で大切な事についても書かせていただきました。何度も言いますが、プログラミング言語の習得は「モチベーションの維持」が鍵となっております。
そして、その「モチベーションの維持」を実現することが出来るのがプログラミングスクールです。
同じ目標を持った仲間がおり、分からないことは講師にすぐ聞くことが出来ます。私もそういった環境で育ちました。
プログラミングスクールを検討している方は是非、無料カウンセリングを受けて下さい。無料カウンセリングを受けることで、入る前と入った後のギャップを小さくすることが出来ます。
今回は以上となります。
最後まで読んで頂きありがとうございました。
2 Responses
[…] もっとHTMLについて知りたい方はこちら […]
[…] HTML詳細はこちら […]